学校ブログ


検索
カテゴリ:3年
2024/12/3 3年生のようす

受験に向けて願書に貼付する受験写真の撮影を行いました。
印象は第一印象で決まるといいますから、みんなしっかりとした服装や髪型で、キリっとした写真を撮ってもらっていました。これで安心ですね。
音楽の授業では卒業式での合唱に向けて、これまでに学習した合唱曲をおさらいして歌唱力やパートの団結力を高めていました。「手紙」や「ほらね」など3年生にとっては懐かしい曲を、初めに歌った当時の情景を思い出しながら楽しそうに練習していました。卒業式での卒業生合唱に期待が高まりました。

IMG_4250

IMG_4251

IMG_4256

IMG_4257

公開日:2024年12月03日 11:00:00

カテゴリ:3年
2024/11/28 3年生のようす

社会科歴史の授業では、第二次世界大戦と統治下の日本について学んでいました。
受験生の3年生に少し難しい確認問題です。
【問題】
1, 1939 年、ソ連とドイツがお互いにいかなる武力行使や侵略行為、攻撃をも行なわないことなどを約束して結んだ条約を何というか。
2,ドイツはある人々に対して弾圧を加えた。この弾圧された人々を何というか。
3,2の人々に対し、日本政府の意に反してビザを発給して多くの人を救った、リトアニアの日本領事代理だった人物はだれか。
4, 第二次世界大戦に際して、日本を指導者としたアジアの民族だけで栄えていこうという日本が唱えたスローガンは何か。
5,日本が、アメリカからの石油などの輸出禁止によって追い込まれた理由は何か。
6,戦争中、日本では労働力が不足したため、多くの若者が軍需工場で働いた。これを何というか。
(答えは最下部に)

理科の授業は地学分野。北極点、北半球、赤道上、南半球、南極点のそれぞれの位置での星の動きの見え方について学んでいました。

もう一つの社会科の授業は公民。内閣の仕事について学習していました。
内閣の7つの仕事の覚え方には次のようなのがあるようです。

https://social-line.com/komin-naikaku-shigoto/

国語の授業では、小論文の書き方を学んでいました。受験生って感じですね。

【答え】
1,独ソ不可侵条約
2,ユダヤ人
3,杉原千畝
4,(例)日本は、軍事物資の調達をアメリカからの輸入に頼っていたから。
5,勤労動員
6,(学童)疎開

 

公開日:2024年11月28日 12:00:00
更新日:2024年11月28日 13:11:15

カテゴリ:3年
2024/11/25 3年生のようす

道徳の授業。3年生も先生がローテーションして道徳の授業を行っていました。
この授業では、色々な価値観が書かれたカードを使って、自分が大切にする価値をトレーディングしていき、時間になったときに手元に残った5つの大切な価値について共有する活動を行っていました。
人によって大切にする価値の内容や大切にする順位が全然異なっていることに気づき、自分はそれほど重んじていないことでも、とても大切に思っている人がいるのだということに気付くことができました。

04

05

公開日:2024年11月25日 14:00:00
更新日:2024年11月28日 12:48:39

カテゴリ:3年
2024/11/20 3年生のようす

受験に向けて提出書類やスケジュールの確認を行いました。
いよいよ本格的な受験シーズンに突入していきます。

33

3

公開日:2024年11月20日 14:00:00

カテゴリ:3年
2024/11/19 3年生のようす

音楽の授業は歌のテストとiPadアプリ「garageband」を使った作曲活動を行っていました。
歌のテストの課題は「荒城の月」。滝廉太郎バージョンと山田耕筰バージョンの歌い分けというもの。表現力、声の大きさなどの審査項目で一人ずつ先生の前で歌ってテストを受けました。みんな緊張しながらも精一杯大きい声で、音程や強弱に気を付けながら歌えていました。
「荒城の月」は、1901年(明治34年)に発表された曲。中学校(旧制中学校)唱歌の懸賞の応募作品として土井晩翠の詩に、東京音楽学校の瀧廉太郎が曲をつけて描いた作品。時代を超えて2024年の現在でも歌い継がれているなんて凄いことですね。

歌のテストの順番を待っている間は、一人一台のiPadに入っているgaragebandというアプリを使って、一人一人が作曲を行っていました。小さなiPad一台で中学生が作ったとは到底思えないような本格的な曲ができていて驚きました。

1901年発表の「荒城の月」と、最新の技術で2024年の中学生が作った楽曲のコントラストが面白い授業でした。

IMG_4067

IMG_4073

IMG_4072

IMG_4069

IMG_4068

公開日:2024年11月19日 14:00:00

カテゴリ:3年
2024/11/8 3年生のようす

国語の授業では文法で「らしい」の識別などを学習していました。
一人一台端末と教科書のデジタルコンテンツを活用して楽しく学べていました。

【問題】
「この土地にマンションが建つらしい。」の「らしい」と文法的に同じなのは(1)~(3)のどれでしょう?
(1)学生なので、学生らしい服装をしましょう。
(2)この子犬は、小さくてかわいらしい
(3)彼女は、去年結婚したらしい
答えは最下部に。

保健体育の授業はソフトボールでした。先日取材した1年生と比べて、打球の速さや飛距離、送球の速さ、動きのキレなど、どれも大きく上回っていて3年間の成長を感じました。

答えは(3)ですね。

公開日:2024年11月08日 15:00:00
更新日:2024年11月08日 16:12:46

カテゴリ:3年
2024/11/6 3年生のようす

社会科・歴史の授業では第二次世界大戦について学習していました。(写真1枚目)
同じく社会科でも隣のクラスでは公民でした。(写真2枚目)
模擬選挙ということで、演説を行っていました。選挙ポスターも本格的に作り、演説の内容(政策)も入念に練られていました。「少子化対策として子供1人につき年50万円支給」「ベビー用品20万円分支給」など魅力的な政策が並べられていました。「高齢者も医療費3割負担」など、財源をどう確保するのかということまでしっかりと考えている点も素晴らしかったです。
3年生の廊下には、国語科の宿題として夏休みに作った、受験に向けて元気の出る言葉が掲示されていました。(写真3枚目)
「勝つまでやる。だから勝つ。」
「失敗はまわり道。行き止まりじゃないんだよ。」
心にしみる名言の数々です。

3年歴史

senkyo

受験名言

公開日:2024年11月06日 11:00:00

カテゴリ:3年
2024/11/1 3年生のようす

英語の授業ではALTの先生が入って、ネイティブの発音から4技能をバランスよく学習していました。
数学の授業は二次関数の学習。難しい単元ですが真剣に粘り強く取り組む3年生の姿がありました。
期末考査まで2週間を切っているとあって、3年生はどの授業もとても真剣に、本気で取り組んでいます。頑張れ受験生!

3年英語

3年数学 2次関数

公開日:2024年11月01日 10:00:00
更新日:2024年11月02日 06:02:19

カテゴリ:3年
命の教育 

令和6年3月7日(木)3年生において、助産師さんによる命の教育を実施しました。
生命の誕生から、命の大切さ、性感染症について自分の命や家族の命を守ることについて学びました。

 

公開日:2024年03月07日 19:00:00
更新日:2024年10月02日 15:35:49

カテゴリ:3年
ふれあいボランティア 

3月5日(火)3年生は母校の小学校へ行き、「ふれあいボランティア」を行いました。小学校の授業に参加させていただき、授業の手伝いや小学生と一緒に遊んだり、有意義な体験をさせていただきました。

公開日:2024年03月05日 15:00:00
更新日:2024年10月02日 15:35:38