-
カテゴリ:3年
2025/7/9 3年生 二中の廊下に1億円の札束が!? -
「税について考える」特別授業を実施しました
5校時に、東京税理士会武蔵野支部から講師の先生をお招きし、「税について考える」特別授業を行いました。1億円の札束の正体は、本物と同じ重さで作られたダミーです。1億円の束を実際に持ってみた生徒からは思った以上の重さに驚きの声が上がっていました。
授業では、税の使われ方・集め方・ルールについて、クイズやグループワークを通じて学びました。生徒たちは、税が社会の仕組みを支える重要な役割を果たしていることを実感し、主権者としての視点から税の意義を考える貴重な機会となりました。
特に、身近な公共サービスに税金が使われていることや、「公平」の多様な考え方、国会の役割と租税法律主義についての学びを通して、生徒たちは税と自分たちの生活とのつながりを深く理解しました。
生徒の感想からは、「税金を身近に感じられた」「公平について考えるのが面白かった」「将来、社会に関わるときに税を意識したい」といった声が寄せられました。
今回の授業をきっかけに、ご家庭でもぜひ税や社会の仕組みについて話し合ってみてください。
公開日:2025年07月10日 08:00:00
-
カテゴリ:3年
2025/7/8 卒業生の話を聞く会 ~進路を考えるヒントに~ -
7月8日(火)、昨年度卒業生を招いて「卒業生の話を聞く会」を開催しました。進路選択や受験体験についてのリアルな話は、3年生にとって進路を考える良いきっかけとなりました。
卒業生からは、志望校選びでは実際に学校に足を運び、雰囲気を感じることが大切だというアドバイスがありました。また、夏休みは計画的に学習を進め、模試や過去問を活用することが効果的だと語られました。
受験に向けては「早めの準備」と「自分に合った方法を見つけること」が重要であり、焦らず自分のペースで進めることが成功のポイントだと伝えてくれました。
生徒の感想
「先輩の話を聞いて、今からできることを始めようと思いました」
「学校の雰囲気を知ることが大事だと分かり、説明会に参加してみたいです」
「自分のペースで進めていいと聞いて、安心しました」
公開日:2025年07月08日 15:00:00
-
カテゴリ:3年
2025/7/7 カジュアルデーがスタート!私服で広がる個性と多様性 -
本日より3日間、「カジュアルデー」と題して私服登校が始まりました。これは生徒会役員の発案によるもので、以下の2つの目的が掲げられています。
多様性を認め合い、互いの個性を尊重し合う
T.P.O.(時・場所・場合)に応じた服装を考える力を養う
校内は、色とりどりのおしゃれな服装に包まれ、いつもとは違った雰囲気に。生徒たちはそれぞれのスタイルを楽しみながら、互いの個性を尊重する姿勢を見せていました。また、3年生は1校時の学級活動にて期末考査の結果一覧が配布され、1学期の個人反省やクラスの振り返りを行いました。学びの成果を確認し、次のステップへ向けた意識を高める時間となりました。
公開日:2025年07月07日 14:00:00
-
カテゴリ:3年
2025/7/2 茶道教室 2日目 〜和の心にふれるひととき〜 -
昨日に引き続き、今日は残りのクラスが茶道教室を体験しました。
初めての茶道に、最初は少し緊張した様子も見られましたが、講師の先生の丁寧なご指導のもと、徐々に和やかな雰囲気に。茶道の所作一つひとつに込められた意味や心遣いに触れ、「難しかったけれど、和の心が感じられて楽しかった!」という感想が多く聞かれました。
畳の上で静かにお茶を点てる時間は、日常とは少し違う、心が落ち着く特別なひととき。日本の伝統文化に触れる貴重な体験となりました。
参加した皆さんの表情からも、茶道の奥深さと美しさを感じ取っていただけたことが伝わってきました。
公開日:2025年07月02日 13:00:00
-
カテゴリ:3年
2025/7/01 3年生 茶道教室で「和」の心を体験 -
3年生が修学旅行に向けて茶道教室を実施しました。講師の先生をお招きし、「和敬清寂」の精神のもと、礼儀作法やお茶の点て方を学びました。
生徒たちは「苦かったけど美味しかった」「茶筅の使い方が難しかった」と感想を語り、日本文化の奥深さに触れる貴重な時間となりました。明日は残りの2クラスが体験する予定です。修学旅行先の京都でも、ぜひ本場の茶道を体験してほしいと思います。
公開日:2025年07月01日 13:00:00
-
カテゴリ:3年
2025/6/30 【理科授業レポート】金属と水溶液による電池の仕組みを探る -
中学3年生の理科では、期末考査後の授業として「水溶液と金属の組み合わせによる電池の仕組み」について実験を行いました。今回は、実際にさまざまな金属と水溶液を使って、どのような条件で電池ができるのか、また起電力(電池の電圧)の大きさがどのように変化するのかを調べました。
実験で使用した材料
水溶液:塩酸、水酸化ナトリウム水溶液、塩化ナトリウム水溶液、砂糖水
金属:銅(Cu)、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)生徒たちの様子
期末考査後とは思えないほど、生徒たちは非常に集中して取り組んでいました。班ごとに協力しながら、金属の組み合わせを変えて電圧を測定し、結果を丁寧に記録していました。特に、マグネシウムと銅の組み合わせで高い電圧が出たときには、驚きと歓声が上がる場面もありました。生徒の感想(一部抜粋)
「教科書で見たことがある内容を、自分の手で確かめられて楽しかった」
「砂糖水では電池ができなかったのが意外だった」
「もっといろんな金属で試してみたくなった」実験を通して、科学的な探究心や協働する力を育むことができました。今後も、体験的な学びを通じて、生徒たちの主体的な学びを支えていきます。
公開日:2025年06月30日 12:00:00
-
カテゴリ:3年
2025/6/20 3年生 修学旅行に向けてコース作り! -
~一人一台のiPadを活用して、奈良・京都を探究!~
3年生が修学旅行に向けて、奈良・京都での班別行動のコースづくりに取り組みました。今回は、一人一台のiPadを活用しながら、デジタルツールを駆使して計画を立てました。
生徒たちはグループごとに、見学する寺社や史跡を選び、マップアプリや乗換案内サイトを使って、見学の順番や所要時間、移動手段、経路などを調べました。昼食のお店やメニューも調べ、奈良・京都ならではのグルメを楽しみにしている様子が伝わってきました。
修学旅行の班別行動は、以下のように予定されています:
1日目:奈良公園周辺での班別行動
奈良公園周辺を中心に、東大寺や春日大社、興福寺などの歴史的な名所を班ごとに巡ります。鹿とのふれあいや、古都奈良の雰囲気を味わいながら、文化と自然に触れる一日です。2日目:地下鉄・バスを使った京都市内の一日行動
公共交通機関を活用しながら、京都市内の名所を巡ります。移動時間や乗り換えを考慮しながら、効率よく回れるように計画を立てました。市内の寺社や史跡を中心に、京都の歴史と文化に触れる一日です。3日目:貸切タクシーを使った半日行動
この日は、班ごとに貸切タクシーを利用して移動します。電車やバスではアクセスが難しい場所にも行くことができ、より自由度の高い見学が可能です。自然豊かなエリアや郊外の史跡など、各班の興味に合わせたコースが組まれました。ICTを活用した計画づくりを通して、生徒たちは情報収集力や協働力を高めながら、旅への期待を膨らませています。奈良と京都の魅力を存分に味わい、仲間との絆を深める、思い出に残る修学旅行になることでしょう。
公開日:2025年06月20日 11:00:00
更新日:2025年06月20日 12:03:35
-
カテゴリ:3年
2025/6/15 選手権大会、感動と成長の軌跡! -
熱戦繰り広げた各部活動!
この週末、中学校最後の選手権大会が開催されました。3年間、ひたむきに努力を重ねてきた選手たちが、その集大成として熱い戦いを繰り広げました。勝利の喜び、敗北の涙、そして仲間との固い絆。それぞれのドラマが、私たちの胸を熱くしました。
野球部、涙のサヨナラ負けも胸張る激闘!
野球部は明治大学付属明治中学校との息詰まる激戦を繰り広げました。4対4の同点で迎えた最終回、惜しくもサヨナラ負けを喫しましたが、彼らの戦いぶりはまさに「感動」の一言でした。どんな時も諦めず、最後の最後まで白球を追いかけた選手たち。その姿は、スタンドで見守るすべての人々の胸を打ちました。勝利は逃したものの、彼らがこの3年間で培った精神力とチームワークは、何物にも代えがたい財産となったことでしょう。
男子バスケットボール部、確かな成長を見せた快勝!
男子バスケットボール部は府中第十中学校を相手に、堂々たる試合運びで勝利を収めました。安定したプレーで危なげなく勝利を掴んだ彼らからは、この3年間での確かな成長と自信がうかがえました。仲間を信じ、声を掛け合いながら、コートを駆け抜けた選手たち。その躍動感あふれる姿は、見る者に大きな勇気を与えてくれました。
サッカー部、見事勝利で次戦へ!
サッカー部もまた、今大会で素晴らしいパフォーマンスを見せ、勝利を手にしました。チーム一丸となった粘り強い守備と、チャンスを確実に仕留める攻撃で、強豪相手に勝利。ピッチを駆け回る選手たちの顔には、勝利への強い決意がみなぎっていました。次の試合でも、これまでの練習の成果を存分に発揮し、更なる高みを目指してほしいと願っています!
バドミントン部男子団体、堂々の3位でブロック大会へ!
バドミントン部男子団体は、日頃の鍛錬の成果を存分に発揮し、見事3位入賞を果たしました! 息の合ったプレーで強敵を打ち破り、ブロック大会への出場権を獲得。次のステージでの活躍に期待が高まります。
惜しくも敗退、3年生の勇姿と次なる挑戦
今大会で惜しくも敗れ、引退となる3年生もいます。最後まで諦めずに戦い抜いた彼らの姿は、後輩たちの目にしっかりと焼き付いたことでしょう。
バドミントン部女子団体、陸上部、女子バスケットボール部も健闘!
バドミントン部女子団体は惜しくも敗退となりましたが、来週は個人戦に挑みます。この悔しさをバネに、個人戦での雪辱を期してほしいと思います。
陸上部も最後まで力を出し切って奮闘しましたが、今大会での敗退となりました。日々の努力は決して無駄ではありません。
そして、女子バスケットボール部は、七中と二中の合同チームとして大会に臨みましたが、惜しくも敗退となりました。合同チームという難しい状況の中、互いを支え合い、精一杯戦い抜いた選手たちに大きな拍手を送ります。
仲間との絆、支えへの感謝を胸に
今大会を通して、選手たちはかけがえのない仲間との絆を深めました。苦しい時も、楽しい時も、共に過ごした時間は、一生の宝物となるはずです。また、ここまで選手たちを支え、温かい声援を送ってくださった保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。そして、熱心な指導で成長を導いてくださった顧問の先生、コーチの方々への感謝も欠かせません。多くの支えがあってこそ、選手たちは最高のパフォーマンスを発揮することができました。
次なるステージへ、エールを送ります!
3年生の皆さん、中学校での部活動生活、本当にお疲れ様でした! この3年間で培った体力、精神力、そして仲間との絆は、これからの皆さんの人生において、大きな力となるでしょう。
いよいよ本格化する高校受験という新たな挑戦。部活動で培った粘り強さと集中力を活かし、それぞれの目標に向かって突き進んでください。皆さんの輝かしい未来を心から応援しています!
公開日:2025年06月16日 15:00:00
更新日:2025年06月16日 16:05:27
-
カテゴリ:3年
2025/6/9 3年生 修学旅行に向けて京都の見学地を班ごとに検討! -
3年生の生徒たちは、来たる修学旅行に向けて、京都での見学地を班ごとに考える活動を行いました。
先週の取り組み:行動班の決定
先週の金曜日には、話し合いを重ねて「行動班」を決定しました。今日の活動:学習テーマと見学候補地の決定
本日は、各行動班で「京都での学習テーマ」を決め、それに沿った見学候補地を挙げました。歴史、文化、建築、自然など、さまざまな視点から京都を学ぶテーマが選ばれ、班ごとに個性あふれるプランが生まれました。例えば:
歴史班:幕末の志士ゆかりの地を巡る
文化班:伝統工芸体験と町家見学
自然班:嵐山の自然と竹林散策
今後は、これらの候補地をもとに、より具体的な行程を立てていく予定です。
公開日:2025年06月09日 10:00:00
-
カテゴリ:3年
2025/6/2 3年生修学旅行に向けて -
本日、学年集会にて修学旅行のガイダンスが行われました。集会では、修学旅行の目的や3日間の行程の詳細について説明があり、生徒たちは真剣な表情で話を聞いていました。
また、修学旅行を成功させるために大切な心構えや行動についても話があり、集団行動の中での思いやりや責任感の重要性が強調されました。さらに、旅行を円滑に進めるために欠かせない「実行委員」の役割やその重要性についても説明がありました。
集会後は各教室に戻り、実行委員の選出が行われました。積極的に役割を引き受けようとする姿が見られ、修学旅行への意欲が感じられました。
なお、本日の放課後にはさっそく第1回の実行委員会が開かれる予定です。これからの準備を通して、学年全体で協力し合い、思い出に残る修学旅行を作り上げていきましょう。
公開日:2025年06月02日 10:00:00