-
カテゴリ:3年
2025/10/15 3年生合唱練習がスタート! -
合唱コンクールに向けたクラス練習がいよいよ始まりました。中学3年生にとっては、最後の合唱コンクール。教室には、真剣な表情と熱のこもった歌声が響いています。
これまで各クラスでは、音楽の授業や自主練習を通して、音取りや曲のポイントの確認を重ねてきました。そして迎えた初回のクラス練習では、実行委員・指揮者・パートリーダーを中心に、1時間の集中した練習を行いました。仲間と声を合わせる喜びや、曲に込められた思いを共有する時間は、かけがえのないものとなっています。
これから本格的な練習が始まっていきます。各クラスが競い合うのではなく、それぞれが「自分たちの最高」を目指して取り組む姿勢こそ、この合唱コンクールの醍醐味です。
3年生の歌声が、心を動かすハーモニーとなって響く日を、どうぞ楽しみにしていてください。
公開日:2025年10月15日 19:00:00
-
カテゴリ:3年
2025/9/26 中学3年理科「天体望遠鏡による太陽の観察」授業を実施しました! -
中学3年生の理科の授業で「天体望遠鏡による太陽の観察」を行いました。今回は特別に校舎の屋上へ上がり、天体望遠鏡を使って太陽投影板に太陽の像を映し出して観察しました。
投影された太陽の像には、黒点がはっきりと確認でき、生徒たちからは「すごい!」「本当に見えるんだ!」と感動の声が上がっていました。教科書や映像でしか見たことのなかった太陽の姿を、自分の目で直接観察できたことは、生徒たちにとって大きな驚きと学びになったようです。
また、普段は立ち入ることのない校舎の屋上に初めて足を踏み入れたことも、生徒たちにとって特別な体験となりました。屋上からの景色に歓声を上げる姿も見られ、自然科学への興味だけでなく、学校という場所への新たな発見にもつながったようです。
今後も、実体験を通して科学への関心を高める授業を積極的に行っていきます。
公開日:2025年09月26日 16:00:00
-
カテゴリ:3年
2025/9/21~23 奈良・京都 修学旅行に行ってきました。 -
3年生が、待ちに待った奈良・京都への修学旅行に行ってきました!3日間の旅では、歴史ある寺社や美しい街並みを班ごとに巡り、仲間との絆を深める貴重な時間を過ごしました。
【奈良】歴史の息吹を感じて
初日は奈良での班別行動。
それぞれの班が東大寺、二月堂、三月堂、興福寺などを訪れ、奈良の古都の雰囲気を肌で感じました。
大仏の大きさに驚いたり、鹿とふれあったりと、思い出に残る体験が盛りだくさん!
【京都】ホテル杉長での思い出
京都ではホテル杉長に2泊。
1日目の夜は、なんとすき焼き食べ放題!
一人あたり平均298gのお肉を堪能し、ホテルから「永久会員パスポート」を記念にもらいました。
笑顔と笑い声が絶えない、楽しい夜となりました。
【京都班別行動】名所を巡る
2日目は京都市内を班別で行動。
北野天満宮、金閣寺、天龍寺、八坂神社、伏見稲荷大社、東寺、京都タワーなど、各班が思い思いのルートで京都の魅力を満喫しました。
歴史と自然、そして現代の京都が融合した素晴らしい一日でした。
【最終日】タクシーで効率よく!
3日目はタクシーを使った班別行動。
鞍馬や平等院など、少し遠くの名所も効率よく回ることができました。
運転手さんとの会話も楽しく、旅の締めくくりにふさわしい一日となりました。
【帰路】たくさんの思い出を胸に
3日間の行程を無事に終え、みんな元気に帰ってきました。
仲間と過ごした時間、見た景色、感じたこと――すべてがかけがえのない思い出です。
公開日:2025年09月26日 16:00:00
-
カテゴリ:3年
2025/9/19 修学旅行に向けて、心と準備を整えています -
本日、3年生は修学旅行を明後日に控え、朝には京都へ荷物を発送しました。午後には学年集会を行い、係の役割や健康管理、食事対応、緊急時の対応などについて最終確認を行いました。生徒たちは真剣な表情で話を聞き、旅行に向けての意識を高めていました。
また、1校時の道徳の授業では『言葉おしみ』という教材を用いて、礼儀や挨拶の大切さについて考えました。修学旅行中は多くの方々にお世話になる機会があります。そのような場面でこそ、「言葉おしみ」せず、感謝の気持ちをしっかりと言葉にして伝えることが大切です。
心の準備と行動の準備を整え、3年生は安全で充実した修学旅行に向けて一歩踏み出しました。
公開日:2025年09月19日 13:00:00
更新日:2025年09月19日 14:05:29
-
カテゴリ:3年
2025/9/9 卒業アルバム個人写真撮影が行われました -
3年生の卒業アルバム用の個人写真撮影が行われました。
被写体となる生徒の周りを友達が囲み、笑わせたり声をかけたりして、自然な笑顔を引き出す場面が多く見られました。カメラの前で少し緊張していた生徒も、仲間の応援で笑顔に。撮影現場は終始、笑い声と温かい雰囲気に包まれていました。
数日前には、部活動写真の撮影も行われ、ユニフォーム姿で賞状やメダルを手にした生徒たちの誇らしげな表情が印象的でした。3年間の努力と絆が詰まった一枚となりました。
卒業まであと半年。こうした一つひとつの行事が、少しずつ「卒業」の足音を感じさせてくれます。生徒たちの成長と、仲間との絆が形となって残る卒業アルバム。完成が今から楽しみです。
公開日:2025年09月11日 09:00:00
-
カテゴリ:3年
2025/8/25 3年生に新しい仲間 -
始業式後に学年集会を行い、2学期から二中に転入した生徒と、着任した先生の紹介がありました。
学期の途中から新しい環境に身を置くことは、色々と大変なこともあるはずです。早く新しい環境になじめるように、迎え入れるみんなで温かい雰囲気をつくっていくことが大切ですね。
3年生、2学期も頑張りましょう!
公開日:2025年08月25日 13:00:00
-
カテゴリ:3年
2025/7/9 3年生 二中の廊下に1億円の札束が!? -
「税について考える」特別授業を実施しました
5校時に、東京税理士会武蔵野支部から講師の先生をお招きし、「税について考える」特別授業を行いました。1億円の札束の正体は、本物と同じ重さで作られたダミーです。1億円の束を実際に持ってみた生徒からは思った以上の重さに驚きの声が上がっていました。
授業では、税の使われ方・集め方・ルールについて、クイズやグループワークを通じて学びました。生徒たちは、税が社会の仕組みを支える重要な役割を果たしていることを実感し、主権者としての視点から税の意義を考える貴重な機会となりました。
特に、身近な公共サービスに税金が使われていることや、「公平」の多様な考え方、国会の役割と租税法律主義についての学びを通して、生徒たちは税と自分たちの生活とのつながりを深く理解しました。
生徒の感想からは、「税金を身近に感じられた」「公平について考えるのが面白かった」「将来、社会に関わるときに税を意識したい」といった声が寄せられました。
今回の授業をきっかけに、ご家庭でもぜひ税や社会の仕組みについて話し合ってみてください。
公開日:2025年07月10日 08:00:00
-
カテゴリ:3年
2025/7/8 卒業生の話を聞く会 ~進路を考えるヒントに~ -
7月8日(火)、昨年度卒業生を招いて「卒業生の話を聞く会」を開催しました。進路選択や受験体験についてのリアルな話は、3年生にとって進路を考える良いきっかけとなりました。
卒業生からは、志望校選びでは実際に学校に足を運び、雰囲気を感じることが大切だというアドバイスがありました。また、夏休みは計画的に学習を進め、模試や過去問を活用することが効果的だと語られました。
受験に向けては「早めの準備」と「自分に合った方法を見つけること」が重要であり、焦らず自分のペースで進めることが成功のポイントだと伝えてくれました。
生徒の感想
「先輩の話を聞いて、今からできることを始めようと思いました」
「学校の雰囲気を知ることが大事だと分かり、説明会に参加してみたいです」
「自分のペースで進めていいと聞いて、安心しました」
公開日:2025年07月08日 15:00:00
-
カテゴリ:3年
2025/7/7 カジュアルデーがスタート!私服で広がる個性と多様性 -
本日より3日間、「カジュアルデー」と題して私服登校が始まりました。これは生徒会役員の発案によるもので、以下の2つの目的が掲げられています。
多様性を認め合い、互いの個性を尊重し合う
T.P.O.(時・場所・場合)に応じた服装を考える力を養う
校内は、色とりどりのおしゃれな服装に包まれ、いつもとは違った雰囲気に。生徒たちはそれぞれのスタイルを楽しみながら、互いの個性を尊重する姿勢を見せていました。また、3年生は1校時の学級活動にて期末考査の結果一覧が配布され、1学期の個人反省やクラスの振り返りを行いました。学びの成果を確認し、次のステップへ向けた意識を高める時間となりました。
公開日:2025年07月07日 14:00:00
-
カテゴリ:3年
2025/7/2 茶道教室 2日目 〜和の心にふれるひととき〜 -
昨日に引き続き、今日は残りのクラスが茶道教室を体験しました。
初めての茶道に、最初は少し緊張した様子も見られましたが、講師の先生の丁寧なご指導のもと、徐々に和やかな雰囲気に。茶道の所作一つひとつに込められた意味や心遣いに触れ、「難しかったけれど、和の心が感じられて楽しかった!」という感想が多く聞かれました。
畳の上で静かにお茶を点てる時間は、日常とは少し違う、心が落ち着く特別なひととき。日本の伝統文化に触れる貴重な体験となりました。
参加した皆さんの表情からも、茶道の奥深さと美しさを感じ取っていただけたことが伝わってきました。
公開日:2025年07月02日 13:00:00