-
カテゴリ:全体
学園学校公開のお知らせ(9月12日・13日) -
9月12日(木)・13日(金)の二日間にわたり、学園学校公開を実施いたします。 各学年のフロアでは、以下のような展示を行っております。
1年生:読書郵便の取り組み
2年生:1学期に制作した自信作の短歌と、四季をテーマにした短歌
3年生:修学旅行に向けた事前学習の成果をまとめたポスター展示
授業とあわせて、ぜひ各学年の展示もご覧ください。生徒たちの学びの様子や成長の軌跡を感じていただける機会となっております。皆さまのご来校を心よりお待ちしております。公開日:2025年09月12日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
2025/9/12 生徒会役員選挙・立会演説会が行われました -
本校体育館にて、生徒会役員選挙に伴う立会演説会が行われました。
当日は、市の選挙管理委員会から本物の記載台や投票箱をお借りし、実際の選挙さながらの本格的な形式で投票が実施されました。生徒たちは、選挙の意義や手続きを体験的に学ぶ貴重な機会となりました。
演説会では、会長候補および本部役員候補が順に登壇し、それぞれの思いや公約を力強く語りました。
ある候補者は、「一人ひとりが安心して、常に何かにチャレンジできる学校」を目指し、行事後のアンケートによる改善や、ボランティア活動の強化、文房具やベルマークの回収などを提案。
また別の候補者は、「生徒みんなで作り上げ、楽しく過ごせる学校」を目指し、クリスマス会などのイベントをリクエスト型で実施することや、生徒会新聞・放送を通じた情報発信の充実を訴えました。候補者の真剣な姿勢と、それを受け止める生徒たちの真摯な態度が印象的な演説会となりました。新たな生徒会のスタートに向けて、学校全体が一体となる意義深い時間となりました。
公開日:2025年09月12日 13:00:00
更新日:2025年09月12日 14:42:00
-
カテゴリ:全体
2025/9/9 音楽室がライブハウスに!有志バンドグループによる放課後ライブ開催 -
放課後の音楽室が、熱気あふれるライブハウスに変わりました。
この日行われたのは、2年生と3年生の有志によるバンドライブ。部活動や地域クラブとは異なる、生徒たちの自主的な音楽活動の発表の場として企画されました。
音楽室には大勢の生徒が集まり、教室に入りきらないほどの超満員。流行のJ-POPの演奏に、観客は手拍子や歓声で応え、会場は大盛り上がり。演奏する生徒たちも、仲間の応援を受けて一層輝いていました。
このような自主的な活動が、先生方や仲間たちに温かく見守られながら実現できる学校の雰囲気は、とても素晴らしいものです。生徒たちの「やってみたい!」が形になる瞬間に、学校全体が一つになったような感動がありました。
公開日:2025年09月11日 09:00:00
-
カテゴリ:全体
1,2年生合同総合ー職場体験発表会ー -
職場体験発表会が行われました。
本日5時間目、体育館にて2年生による職場体験の発表会が行われました。 各クラスで投票により選ばれた代表生徒が、1年生に向けて体験の内容や学びを発表しました。
当日は、職場体験でお世話になった事業所の方々にもご来校いただき、10名の方にご参加いただきました。 2年生は、実際の職場での経験を通して、働くことへの理解を深め、将来の進路について考える貴重な機会となりました。 また、1年生にとっても、来年度の職場体験に向けて期待が高まり、発表のまとめ方や伝え方の参考になる、充実した時間となりました。
ご協力いただいた事業所の皆様に、心より感謝申し上げます。
公開日:2025年09月10日 14:00:00
更新日:2025年09月11日 07:27:46
-
カテゴリ:全体
戦後80年企画 -
今年は戦後80年の節目の年です。生徒会ではあらためて過去の戦災を振り返りその記憶を心に刻み平和な社会を実現しなければならないとし、戦後80年の企画を話し合い企画をしました。学校公開でご来校いただきましたら企画にご賛同いただきミーティングルーム前に掲示してありますのでご参加していただけたら幸いです。
公開日:2025年09月09日 07:00:00
-
カテゴリ:全体
2学期始業式が行われました。 -
今日から二学期がスタートしました。
久しぶりに元気な笑顔と声が学校に戻ってきて、校内の雰囲気が一気に明るくなりました!
2学期も、仲間と共に学び合い、楽しい毎日を積み重ねていきたいと思います。公開日:2025年08月25日 09:00:00
更新日:2025年08月25日 13:58:35
-
カテゴリ:全体
2025/7/18 1学期終業式が行われました -
7月18日(金)、体育館にて1学期の終業式が行われました。
校長先生からは、今年度の始まりを振り返りながら、「あの時、どんな気持ちでこの体育館にいましたか?」という問いかけがありました。そして、「その時に抱いた目標や決意は、今どれくらい達成に近づいていますか?」と、生徒一人ひとりが自分自身を見つめ直す機会となるお話がありました。
「途中でスタミナが切れてしまった人もいるかもしれません。でも、夏休みでしっかり充電して、2学期にまた頑張りましょう。1学期に何か一つでも打ち込めたことがあれば、それは立派な成果です」と、温かい励ましの言葉もありました。
明日から始まる37日間の夏休み。3年生にとっては進路に向けて大切な時期となります。「ここで頑張らないとどうしようもない。覚悟を決めて臨んでください」と力強いメッセージが送られました。
1・2年生には、「自分の興味や関心のあることを追究できる夏にしてほしい」との願いが込められ、「辛かったけど頑張った」と思えるような充実した夏休みになるよう、昨日の自分と比べて成長を実感できるような取り組みを意識してほしいというお話もありました。
また、生活指導部や養護教諭の先生からは、基本的な生活習慣を崩さないこと、交通事故や水難事故などへの注意、そして心配なことや不安があるときは、身近な大人に相談することの大切さについて話がありました。
生徒代表の言葉も含め、終業式を通して、生徒たちは夏休みを安心・安全に、そして有意義に過ごすための心構えを新たにしました。
2学期に、また元気な姿で会えることを楽しみにしています。
公開日:2025年07月18日 08:00:00
更新日:2025年07月18日 15:30:44
-
カテゴリ:全体
生徒会朝礼 -
生徒会朝礼で2学年学級委員会が日ごろの学校生活について、寸劇を交えながら生徒の意識を高める発表を行いました。内容は登校時間の遅れについて、他クラス侵入禁止、先生方への言葉遣いが悪い、過度な友達への接触はしないでした。とても分かりやすく時には笑いも含めていて工夫されていました。
公開日:2025年07月14日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
2025/7/10 水害への備えについて学ぶ安全教育を実施しました -
朝の時間に安全教育の一環として、水害への備えについて学びました。三鷹市の水害ハザードマップを活用し、地域の水害リスクや、災害時に取るべき行動について理解を深めました。
浸水の可能性がある地域や避難場所を確認しながら、実際に水害が発生した場合の注意点や、事前の備えの重要性について学びました。生徒たちは、自分の住む地域の状況を知ることで、防災意識を高めることができました。
今後も、災害に対する正しい知識と行動力を身につけるための学びを継続していきます。ご家庭でもぜひ、ハザードマップを確認し、災害時の対応について話し合ってみてください。
公開日:2025年07月10日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
2025/7/3 科学部活動報告:葉脈標本づくりに挑戦! -
先日、科学部では葉脈標本づくりに挑戦しました! 身近な植物の葉から、普段は見ることのできない美しい葉脈を取り出す、とても興味深い活動です。
葉脈標本って?
葉脈標本とは、植物の葉の柔らかい部分(葉肉)を取り除き、葉を支える葉脈だけを残した標本のことです。まるでレースのように繊細で、それぞれの植物によって異なる形や模様が楽しめます。今回の挑戦!
今回の葉脈標本づくりでは、以下の手順で作業を進めました。水酸化ナトリウム水溶液で煮る:まず、集めてきた葉を水酸化ナトリウム水溶液で煮込みました。この作業で葉肉が柔らかくなり、葉脈と分離しやすくなります。
歯ブラシで葉肉を取り除く:煮込んだ葉を水に入れ、歯ブラシを使って優しく葉肉をこそげ落としました。葉脈を傷つけないように慎重に作業を進めるのがポイントです。最初は「本当に葉脈だけになるのかな?」と不安そうな声も聞こえましたが、少しずつ葉肉が取れて、網目状の葉脈が見えてくると、部員たちからは驚きの声があがりました!
水洗いと乾燥:葉肉を取り除いた葉脈を丁寧に水洗いし、形を整えて乾燥させました。
ラミネート加工で完成!:きれいに乾燥した葉脈標本は、一人ずつラミネート加工をして持ち帰りました。これで、自分だけのオリジナル標本が完成です!
部員の感想
「最初は難しそうだったけど、葉脈だけになった時は感動した!」「こんなにきれいな模様が葉の中にあるなんて知らなかった。」など、部員たちは完成した葉脈標本に大満足の様子でした。今回の活動を通して、植物の構造について新たな発見があったようです。科学に興味を持つきっかけになれば嬉しいですね。
科学部では、今後も様々な実験や観察を通して、科学の面白さを探求していきます。
公開日:2025年07月04日 18:00:00
更新日:2025年07月18日 15:24:25