学校ブログ


検索
カテゴリ:2年
2025/1/23 2年生のようす

家庭科の授業は2年C組で東京教師道場の研究授業でした。
担当の先生が2年間教師道場で学び授業力を高めた集大成となる授業です。都内各地から見学の先生も多数参観されていました。
いつもと異なる状況でしたが、2年C組の生徒は(先生も!)とてもよく頑張りました。

IMG_4751

IMG_4754

IMG_4753

IMG_4752

公開日:2025年01月27日 14:00:00

カテゴリ:2年
2025/1/23 2年生のようす

数学の授業は一次関数の学習でした。過去数年間の桜の開花日や平均気温、降水量など様々なデータをグラフ関数電卓や一人一台の端末に入力し、散布図を描きます。2つの値に相関がみられる場合には近似曲線を引き、今年の開花日を予測するというものでした。一次関数の学習が身近なところに実際に活かされ役立っていることを実感できる内容でした。

IMG_4746

IMG_4747

IMG_4748

公開日:2025年01月27日 14:00:00

カテゴリ:2年
2025/1/22 2年生のようす

今日と明日は、生徒会企。画のカジュアルデーです。
それぞれ自分で考えた服装で登校しています。
5校時の授業では、年度末に行う球技大会に向けて学級会での話し合いが行われていました。

IMG_4743

IMG_4744

公開日:2025年01月22日 14:00:00

カテゴリ:2年
2025/1/17 2年生自然教室
画像1

3日間の実習や共同生活を終えて帰路につきました。
大きな怪我や病気もなく、無事に3日間を過ごせたようです。
家に帰るまでが自然教室!
帰宅まで気を抜かず気を付けてください。
帰ったら3日間の出来事や思い出をたくさん家族に話しましょう。

公開日:2025年01月17日 13:00:00

カテゴリ:2年
2025/1/15 2年生自然教室へ出発!

2年生が本日より3日間の自然教室へ出発しました。

画像1

画像2

公開日:2025年01月15日 11:00:00

カテゴリ:2年
2025/1/11 学校公開 2年生のようす

1時間目は体育館に集合して、自然教室の事前指導の学年集会が行われました。2年生は振替休業日明けの15日から自然教室に出発します。この時間では、自然教室に向けた最終確認や心構えなどについて学年全員で共有しました。
安全で楽しく充実した自然教室にしましょう。

IMG_4676

公開日:2025年01月13日 08:00:00

カテゴリ:2年
2024/12/11 2年生のようす

校舎内に食欲をそそるいい香りがただよってきたので、においをたどっていくと、そこは給食調理室ではなく家庭科調理室。
家庭科の授業では調理実習を行っていました。メニューはシュウマイです。班で協力して野菜をみじん切りにしたりタネをこねたりして楽しそうに実習していました。
とてもおいしそうなシュウマイができていました。
おうちでも作って家族にふるまってあげましょう!

IMG_4287

IMG_4290

IMG_4289

IMG_4288

IMG_4292

公開日:2024年12月11日 14:00:00

カテゴリ:2年
2024/12/3 2年生のようす

英語の授業ではクイズアプリを使って楽しそうに単語や熟語、文法の確認をおこなっていました。

IMG_4253

IMG_4254

公開日:2024年12月03日 11:00:00

カテゴリ:2年
2024/11/28 2年生のようす

英語。リスニングテストの答えを確認していました。
「studies ~」と言っていたのを「study is ~」と聞き間違えてしまう人が大勢いたようです。
確かにそう聞こえますね。

数学の授業は二等辺三角形について学習していました。二等辺三角形の定義、言えますか?

公開日:2024年11月28日 12:00:00

カテゴリ:2年
2024/11/25 2年生のようす

社会科の授業は地理の学習。世界と日本の人口の推移を比較して、それぞれの変化の要因や、それによって起きている問題などについて学んでいました。
日本では高齢化や人口減少が大きな問題となっていますが、世界的にみると人口はどんどん増大しています。

「世界人口白書2024」によると、2024年最新の世界人口は81億1900万人とされています。
国別では、1位がインドで14億4,170万人、日本は12位で1億2,260万人です。
では、2位から5位はどんな国が入っているでしょう?正解は一番下に。

国語は書写をやっていました。あと1か月と少しでお正月。お正月と言えば書初めですね。
授業では「新緑」という文字を行書で書いていました。
とても集中して書と向き合っていました。

技術科の授業はエネルギー変換について。
エネルギー源にはどのようなものがありますか?という問いかけに、
「〇〇先生!」という答えが。その生徒はその先生からたくさんのエネルギーをもらっているからだそう。
良い答えですが、ちょっとここでは不正解ですね。
エネルギーの変換については、3年生の理科でも再び学習します。
2年生の皆さんは、3年生で理科を学習する際にも思い出してつながりを意識できると良いですね。

正解は…

2位 中国 14億2,520万人
3位 アメリカ 3億4,180万人
4位 インドネシア 2億7,980万人
5位 パキスタン 2億4,520万人

公開日:2024年11月25日 14:00:00
更新日:2024年11月28日 12:48:53