-
カテゴリ:3年
2025/8/25 3年生に新しい仲間 -
始業式後に学年集会を行い、2学期から二中に転入した生徒と、着任した先生の紹介がありました。
学期の途中から新しい環境に身を置くことは、色々と大変なこともあるはずです。早く新しい環境になじめるように、迎え入れるみんなで温かい雰囲気をつくっていくことが大切ですね。
3年生、2学期も頑張りましょう!
公開日:2025年08月25日 13:00:00
-
カテゴリ:全体
2学期始業式が行われました。 -
今日から二学期がスタートしました。
久しぶりに元気な笑顔と声が学校に戻ってきて、校内の雰囲気が一気に明るくなりました!
2学期も、仲間と共に学び合い、楽しい毎日を積み重ねていきたいと思います。公開日:2025年08月25日 09:00:00
更新日:2025年08月25日 13:58:35
-
カテゴリ:2年
第二学年歌会始 -
本日3時間目に「歌会始」を行いました。1学期に国語の授業で作成した12句の中から、思い思いの珠玉の1句を選び、披露しました。前日の大掃除後には、各クラスの国語係が協力して準備を進め、温かみのある会場が整いました。
当日は、学年の先生方や教科書会社の方々にも1句ずつ詠んでいただき、生徒と一緒に投票を行い、会全体が一体感に包まれました。さらに、投票数が多かった生徒には表彰状も授与され、大きな拍手が送られました。生徒一人一人の感性が光る、心豊かなひとときとなりました。公開日:2025年07月18日 15:00:00
更新日:2025年07月18日 17:32:26
-
カテゴリ:1年
1学期が終了しました! -
本日、無事に1学期を終了しました。
今週の月曜日には、学級委員が司会進行をして「1学期の振り返り」を行いました。どのクラスも良いところ、改善するところ、2学期に向けての目標を話し合っていました。また、クラスごとに振り返る時間があり、有意義な時間となりました。
中学校初めての通知表をお渡ししました。
本日の学年集会では、学級委員によるクラスの振り返りの発表、通知表について、夏の生活、3者面談について、夏休みの宿題について話を聞きました。
入学したころよりも話を聞く姿勢が前向きになり、表情も凛々しくなり成長を感じました。
各クラスで、始業式の時間割・持ち物などを確認し、元気いっぱいの声で「さようなら」の挨拶をして1学期を終えました。公開日:2025年07月18日 15:00:00
-
カテゴリ:全体
2025/7/18 1学期終業式が行われました -
7月18日(金)、体育館にて1学期の終業式が行われました。
校長先生からは、今年度の始まりを振り返りながら、「あの時、どんな気持ちでこの体育館にいましたか?」という問いかけがありました。そして、「その時に抱いた目標や決意は、今どれくらい達成に近づいていますか?」と、生徒一人ひとりが自分自身を見つめ直す機会となるお話がありました。
「途中でスタミナが切れてしまった人もいるかもしれません。でも、夏休みでしっかり充電して、2学期にまた頑張りましょう。1学期に何か一つでも打ち込めたことがあれば、それは立派な成果です」と、温かい励ましの言葉もありました。
明日から始まる37日間の夏休み。3年生にとっては進路に向けて大切な時期となります。「ここで頑張らないとどうしようもない。覚悟を決めて臨んでください」と力強いメッセージが送られました。
1・2年生には、「自分の興味や関心のあることを追究できる夏にしてほしい」との願いが込められ、「辛かったけど頑張った」と思えるような充実した夏休みになるよう、昨日の自分と比べて成長を実感できるような取り組みを意識してほしいというお話もありました。
また、生活指導部や養護教諭の先生からは、基本的な生活習慣を崩さないこと、交通事故や水難事故などへの注意、そして心配なことや不安があるときは、身近な大人に相談することの大切さについて話がありました。
生徒代表の言葉も含め、終業式を通して、生徒たちは夏休みを安心・安全に、そして有意義に過ごすための心構えを新たにしました。
2学期に、また元気な姿で会えることを楽しみにしています。
公開日:2025年07月18日 08:00:00
更新日:2025年07月18日 15:30:44
-
カテゴリ:全体
生徒会朝礼 -
生徒会朝礼で2学年学級委員会が日ごろの学校生活について、寸劇を交えながら生徒の意識を高める発表を行いました。内容は登校時間の遅れについて、他クラス侵入禁止、先生方への言葉遣いが悪い、過度な友達への接触はしないでした。とても分かりやすく時には笑いも含めていて工夫されていました。
公開日:2025年07月14日 08:00:00
-
カテゴリ:1年
1年生 初めてのカジュアルデー! -
1学期もあと残すところ1週間となりました。
今週は3日間のカジュアルデーがありました。1年生にとっては初めてのカジュアルデー。
カジュアルデーの前日指導では、生徒会により「カジュアルデー」についての説明がありました。カジュアルデーとは、「多様性」「T.P.Oに応じた服装」についての理解を深めるために企画されました。多様性を認め合うことが今回のカジュアルデーの目的でした。普段の学校生活でのルールやマナーを守ったうえで私服を選んでいました。行事の七夕に合わせて、赤・青・黄・白・黒のカラーを服装にいれるなどの新しい企画もあり、生徒たちも積極的にカラーを取り入れていました。
個性あふれる3日間になりました。公開日:2025年07月11日 18:00:00
更新日:2025年07月14日 07:20:19
-
カテゴリ:3年
2025/7/9 3年生 二中の廊下に1億円の札束が!? -
「税について考える」特別授業を実施しました
5校時に、東京税理士会武蔵野支部から講師の先生をお招きし、「税について考える」特別授業を行いました。1億円の札束の正体は、本物と同じ重さで作られたダミーです。1億円の束を実際に持ってみた生徒からは思った以上の重さに驚きの声が上がっていました。
授業では、税の使われ方・集め方・ルールについて、クイズやグループワークを通じて学びました。生徒たちは、税が社会の仕組みを支える重要な役割を果たしていることを実感し、主権者としての視点から税の意義を考える貴重な機会となりました。
特に、身近な公共サービスに税金が使われていることや、「公平」の多様な考え方、国会の役割と租税法律主義についての学びを通して、生徒たちは税と自分たちの生活とのつながりを深く理解しました。
生徒の感想からは、「税金を身近に感じられた」「公平について考えるのが面白かった」「将来、社会に関わるときに税を意識したい」といった声が寄せられました。
今回の授業をきっかけに、ご家庭でもぜひ税や社会の仕組みについて話し合ってみてください。
公開日:2025年07月10日 08:00:00
-
カテゴリ:全体
2025/7/10 水害への備えについて学ぶ安全教育を実施しました -
朝の時間に安全教育の一環として、水害への備えについて学びました。三鷹市の水害ハザードマップを活用し、地域の水害リスクや、災害時に取るべき行動について理解を深めました。
浸水の可能性がある地域や避難場所を確認しながら、実際に水害が発生した場合の注意点や、事前の備えの重要性について学びました。生徒たちは、自分の住む地域の状況を知ることで、防災意識を高めることができました。
今後も、災害に対する正しい知識と行動力を身につけるための学びを継続していきます。ご家庭でもぜひ、ハザードマップを確認し、災害時の対応について話し合ってみてください。
公開日:2025年07月10日 08:00:00
-
カテゴリ:3年
2025/7/8 卒業生の話を聞く会 ~進路を考えるヒントに~ -
7月8日(火)、昨年度卒業生を招いて「卒業生の話を聞く会」を開催しました。進路選択や受験体験についてのリアルな話は、3年生にとって進路を考える良いきっかけとなりました。
卒業生からは、志望校選びでは実際に学校に足を運び、雰囲気を感じることが大切だというアドバイスがありました。また、夏休みは計画的に学習を進め、模試や過去問を活用することが効果的だと語られました。
受験に向けては「早めの準備」と「自分に合った方法を見つけること」が重要であり、焦らず自分のペースで進めることが成功のポイントだと伝えてくれました。
生徒の感想
「先輩の話を聞いて、今からできることを始めようと思いました」
「学校の雰囲気を知ることが大事だと分かり、説明会に参加してみたいです」
「自分のペースで進めていいと聞いて、安心しました」
公開日:2025年07月08日 15:00:00