-
カテゴリ:1年
2025/2/4 1年生のようす -
理科の授業では「力の大きさのはかり方」について学習していました。ばねに加える力の大きさを変化させ、それに伴うばねの伸びを調べることで2つの関係を導き出します。調べた関係性を利用して、実験に使用したばねを使って未知の力が何Nの大きさなのかを調べました。果たして正確に測定できているのでしょうか?
階段の壁には、来週から実施される自然教室に向けてスローガンの掲示物が飾られていました。実行委員やボランティア生徒が放課後などの時間を使って作成してくれたものです。
学年みんなで「楽学両道」を実現させましょう!
公開日:2025年02月04日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
2025/2/4 避難訓練 -
今日は地震とその後の火災発生を想定した訓練でした。6校時終了後、緊急地震速報とともに緊急放送が流れました。
机の下など安全な場所で身の安全を確保した後、校庭に避難しました。今日は西階段付近の用務主事室での火災の想定のため、いつも使用している階段は使えません。教室の場所によっては、普段通らない避難階段を通って避難しました。
緊急放送をよく聞いて、火災発生場所や避難経路はどこかなどをよく確認する必要がありますね。
公開日:2025年02月04日 16:00:00
-
カテゴリ:全体
2025/1/29 学園研究 研究授業 -
学園研究の研究授業が本校で実施されました。今年度の研究主題は「共に生きる力を育んでいく児童・生徒の育成~小・中9年間の見通しをもった特別活動の推進を通して~」です。今年度最後の研究授業です。4つの分科会で1つずつ研究授業を行い、1年間の研究の成果を確認しました。A~C分科会では生徒が司会を務め、授業時間のほぼ全てを生徒が進行しました。司会の生徒もそれ以外の生徒も大変よく頑張りました。参観された小学校の先生方からは、中学生になって成長した生徒の姿に感心する声がたくさん聞かれました。
公開日:2025年01月29日 16:00:00
-
カテゴリ:1年
2025/1/28 教師道場研究授業 -
先週の家庭科に続き、1年B組で技術科の教師道場研究授業が行われました。教師道場で2年間授業力向上に取り組んだ成果を発表されました。1年B組の生徒も大変真剣に考え話し合っていました。
公開日:2025年01月29日 16:00:00
-
カテゴリ:1年
2025/1/27 1年生のようす -
通級教室の先生が1年C組とD組で「理解啓発授業」を実施しました。人によって苦手なことや得意なことが違ったり、同じことでも感じ方が違っているということなど、対話や演習を通して理解を深めました。
公開日:2025年01月27日 14:00:00
-
カテゴリ:2年
2025/1/23 2年生のようす -
数学の授業は一次関数の学習でした。過去数年間の桜の開花日や平均気温、降水量など様々なデータをグラフ関数電卓や一人一台の端末に入力し、散布図を描きます。2つの値に相関がみられる場合には近似曲線を引き、今年の開花日を予測するというものでした。一次関数の学習が身近なところに実際に活かされ役立っていることを実感できる内容でした。
公開日:2025年01月27日 14:00:00
-
カテゴリ:1年
2023/1/23 1年生のようす -
この日の給食は、三鷹市の姉妹都市である福島県矢吹町の白米でした。矢吹町について理解を深めるために、給食時は矢吹町のPR動画を視聴しながら食べました。
矢吹町のお米、おいしかったですね!
公開日:2025年01月27日 14:00:00
-
カテゴリ:2年
2025/1/23 2年生のようす -
家庭科の授業は2年C組で東京教師道場の研究授業でした。
担当の先生が2年間教師道場で学び授業力を高めた集大成となる授業です。都内各地から見学の先生も多数参観されていました。
いつもと異なる状況でしたが、2年C組の生徒は(先生も!)とてもよく頑張りました。
公開日:2025年01月27日 14:00:00
-
カテゴリ:1年
2025/1/22 1年生のようす -
1年生もカジュアルデーです。
5校時は道徳の授業でした。それぞれの先生が5クラスを順番にまわり、それぞれの題材で授業を行うローテーション道徳を行っています。
公開日:2025年01月22日 14:00:00
-
カテゴリ:2年
2025/1/22 2年生のようす -
今日と明日は、生徒会企。画のカジュアルデーです。
それぞれ自分で考えた服装で登校しています。
5校時の授業では、年度末に行う球技大会に向けて学級会での話し合いが行われていました。
公開日:2025年01月22日 14:00:00