カテゴリ:全体
2025/7/3 科学部活動報告:葉脈標本づくりに挑戦!
先日、科学部では葉脈標本づくりに挑戦しました! 身近な植物の葉から、普段は見ることのできない美しい葉脈を取り出す、とても興味深い活動です。
葉脈標本って?
葉脈標本とは、植物の葉の柔らかい部分(葉肉)を取り除き、葉を支える葉脈だけを残した標本のことです。まるでレースのように繊細で、それぞれの植物によって異なる形や模様が楽しめます。
今回の挑戦!
今回の葉脈標本づくりでは、以下の手順で作業を進めました。
水酸化ナトリウム水溶液で煮る:まず、集めてきた葉を水酸化ナトリウム水溶液で煮込みました。この作業で葉肉が柔らかくなり、葉脈と分離しやすくなります。
歯ブラシで葉肉を取り除く:煮込んだ葉を水に入れ、歯ブラシを使って優しく葉肉をこそげ落としました。葉脈を傷つけないように慎重に作業を進めるのがポイントです。最初は「本当に葉脈だけになるのかな?」と不安そうな声も聞こえましたが、少しずつ葉肉が取れて、網目状の葉脈が見えてくると、部員たちからは驚きの声があがりました!
水洗いと乾燥:葉肉を取り除いた葉脈を丁寧に水洗いし、形を整えて乾燥させました。
ラミネート加工で完成!:きれいに乾燥した葉脈標本は、一人ずつラミネート加工をして持ち帰りました。これで、自分だけのオリジナル標本が完成です!
部員の感想
「最初は難しそうだったけど、葉脈だけになった時は感動した!」「こんなにきれいな模様が葉の中にあるなんて知らなかった。」など、部員たちは完成した葉脈標本に大満足の様子でした。
今回の活動を通して、植物の構造について新たな発見があったようです。科学に興味を持つきっかけになれば嬉しいですね。
科学部では、今後も様々な実験や観察を通して、科学の面白さを探求していきます。
公開日:2025年07月04日 18:00:00